ミャウティンと庭

忙しくても楽にメンテナンス、葉も花も楽しめる庭へ試行錯誤しています。時々猫のミャウティンも。

鮮やかな風景をつくるクレマチス「マダムジュリアコレボン」

こんばんは、まりもです。

当地でもとうとう梅雨に入って

ジメジメと蒸れる前に、一番花を終えたクレマチス「マダムジュリアコレボン」を剪定しました。

今日は鮮やかな色で庭を彩ってくれるマダムジュリアコレボンの今年の一番花の様子をふり返ります!

 

 

「マダムジュリアコレボン」はビチセラ系のクレマチス

我が家のビチセラ系の中では一番乗りで咲きはじめます。

5月末に開花を始めたマダムジュリアコレボン

咲きはじめは瑞々しく濃いワインレッド色で

 

 

マダムジュリアコレボンの一番の魅力は鮮やかな赤の色合い

濃い赤って庭での色合わせが難しかったりするのですが、少しピンクを帯びたこの赤は意外と何色の草花とでも相性いいです。

淡いピンクから白で咲くイングリッシュローズ「デズデモーナ」と

 

 

こちらは、ライトアプリコットのイングリッシュローズ「ザラークアセンディング」と

 

 

ザラークアセンディングとマダムジュリアコレボン、どちらも花付き良く次々と開花するので長い期間楽しめる大好きな組み合わせです。

 

 

同じくビチセラ系のクレマチス

透明感のあるピンク色の「エンテル」が咲きはじめると、フェンス沿いの風景は優しく可愛らしさを増していきます。

 

 

性質もとても強健なので、株分けしてオベリスクのバラ「ローズポンパドゥール」とも組み合わせています。

 

 

主張の強い色ですが、不思議と他の花の魅力を引き立ててくれる名脇役でもあるように思います。

清楚で可憐なチューリップ咲き、モーヴピンクのクレマチス「ミーネベル」と、ナチュラルな白の「マリアコルネリア」と

 

 

ツルを伸ばしていって長く咲き続けるマダムジュリアコレボン

ラストはアナベルとコラボして一番花終了です。

 

 

間近で見る一輪の美しさに酔いしれる、というタイプではないかもしれませんが

一面に咲く鮮やかな色彩が庭の風景を作ってくれる

動きのある花びらが軽やかで、どことなくお洒落感もあり

そして一緒に咲く花をより魅力的に引き立ててくれる、頼りになるクレマチス「マダムジュリアコレボン」なのでした。

 

 

今年はブルーベリーが熟すのも早いです。

窓の外からちゅんちゅんと賑やかにスズメの声が聞こえてきましたよ…。

 

 

ミャウティン、スズメさん達にそのブルーベリーは食べちゃだめって言ってきて!!

 

最後までお読みいただきありがとうございます

ガーデニングと猫