おはようございます、まりもです。
お盆なので家族で旦那さんの実家へ行ってきました。
自分の家の辺りは大雨降ってましたが、車を小一時間走らせると雨はあがりました。最近雨雲の通り道が限定されてるんですかね?
コロナ対策やなんかで、お義父さんお義母さんにお会いするのは2年ぶりになってしまいました。
義実家は昔ながらの風景が残るとても長閑なところにあります。
さっそく網を持って近くの水路へザリガニ獲りへ。子供は小さい頃からお祖父ちゃん家へ遊びに来るのが大好き。昆虫採集は旦那さんとお義兄さんに叩き込まれてるので「そっちにはいないよ!」と勝手知ったる、です。
小ザリガニ獲ったどー!!
迎え火を焚きます。
迎え火のあとは、旦那さんが買ってきた昼花火タイム
ヘビ花火
にょろにょろと、ただただ黒いかたまりが出てくる姿がシュール!
煙花火
オレンジと緑は派手でいい感じです。
黄色には皆「これはどうかな・・?」のリアクション。ヤバい気体感がします。
飼い猫のミックちゃん
子猫の時はフツウの猫ちゃんだったのですが、成長するにつれてモフモフの大猫ちゃんになりました。きょうだいたちはお義母さんのご親族宅で暮らしているのですが、ミックちゃんのようなモフモフの大猫ちゃんは他にはいないらしく、皆ミックちゃんの写真を見て不思議がっているそう。
今は夏なのでまだあっさりした姿をしてますが、冬はさらにモサモサのモッフモフになります。
お義父さんは「ノルウェーから来たんだ」とか「先祖にタヌキがいるんだ」と言いますが、真偽は定かではありません。
縁側の前はオニヤンマの通り道になっています。
このあとリリースされたオニヤンマ、へろへろになって茂みにいるところをミックちゃんに見つかってしまいました。
「ミーックちゃん!」とオニヤンマから気を逸らすと、この隙にオニヤンマは逃げ延びてくれたようです。
「何だよう、逃げられたじゃない・・」
お義兄さんが釣った鮎を炭火で焼いてくれました。
焼きたての鮎は香りが上品、めちゃくちゃ美味しい!
美味しそうな匂いにミックちゃんも熱い視線。
このあとミックちゃんも美味しい鮎をいただきました!
義実家の入口付近には、一本の大きな樹があります。
そこは子供がザリガニを獲る水路に近く、真夏の日差しから日陰を作ってくれる大木はとてもありがたい存在です。数年前、その木をアカシアだと思っていた私がお義父さんに
「あの大きなアカシアの木の下は涼しくていいですね」と言うと、
「あれはアカシアではねえよ。サイカチの木だ」
義実家の辺りは昔、葛西氏というお殿様が治めていたのだそう。
400年以上前、豊臣秀吉の小田原征伐に参陣できなかった葛西氏は秀吉の奥州仕置にて領地を没収され、滅亡してしまったのだそうです。
そのため葛西氏の家臣たちはみな門前にサイカチの木を植え、「葛西が再び勝つ」と再興の願いをこめ、それを拠り所としていたのだそうです。
この一本の老木にこんな歴史上のストーリーが秘められていたとは驚きでした。
この話を聞いて2年ほど経ったころ、台風でこの木の枝が大きく折れてしまいました。
400年前にご先祖様が願いを込めて植えたサイカチの木、もし途絶えてしまってはもったいない!これは、うちにもこのサイカチ植えたら良いんじゃないかな・・?と考えた自分は、鞘を持ち帰り、春に鞘の中の種を植えてみることにしました。
しかし実際には、1つも発芽しませんでした。調べてみると、サイカチの種は硬く、自然界ではゾウムシが齧って穴が開いた種がたまたま川の氾濫などで浸水して水に浸かると発芽する、というくらいサイカチの発芽はレアな現象みたいです。
上の写真がサイカチの種が入った鞘。
確かに木の下には鞘がたくさん落ちているのに、サイカチの木はこの老木一本だけ。自然に増えるのは難しそうです。
そこで翌年に鞘から取り出した種にやすりで傷をつけ、水を浅く張ったプラスチックトレーに入れてみると、いくつか発芽しました!
うちの小庭で大木になってしまっては大変なので、鉢植えにして育てています。
発芽させるのはハードル高かったですが、そのあとは順調に育っていますよ。
樹齢400年、ご先祖様が願いを込めて植えたサイカチの子供です!
最後までお読みいただきありがとうございます!